5年ぶりの嵐ライブ!参戦服や持ち物リスト完全版と、知っておくべき「最新マナー」とは?

「最後に嵐に会ったのは『This is 嵐』の配信ライブだった…」

「久しぶりの現場すぎて、何を持って行けばいいか忘れてしまった!」

2026年、ついに開催が期待されるARASHI LIVE TOUR 2026 「We are ARASHI」

5年という月日は、ライブの常識やトレンドを変えるには十分な時間です。

昔と同じ感覚で行くと、入場ゲートで止められたり、周りのファンから浮いてしまったりする可能性も…。

 

この記事では、久しぶりの再会を120%楽しむための「2026年版・参戦服トレンド」、忘れ物を防ぐ「持ち物チェックリスト」、そして今の事務所のライブで守るべき「最新マナー」を徹底解説します。

準備万端にして、笑顔で5人を迎えに行きましょう!

スポンサーリンク




1. 5年ぶりの現場!今の「参戦服」トレンドは?

「昔はメンバーカラーのつなぎや、派手なパーカーを着ていたけれど…」

今のアイドル誌やSNSを見ていると、ファンの服装トレンドは少し変化しています。

トレンドは「淡色・フレンチガーリー・概念コーデ」

以前のような原色バリバリの全身担当カラーコーデよりも、最近は以下のようなスタイルが主流です。

  • 推しカラーを「差し色」に:
    • ベースは白や黒、ベージュなどの落ち着いた色にし、バッグやアクセサリー、ブラウスの一部にメンバーカラーを取り入れる「大人可愛い」スタイル。
  • 概念(がいねん)コーデ:
    • 「嵐」や「曲の世界観」をイメージした服装。例えば『カイト』をイメージした爽やかな色味や、ツアーTシャツをおしゃれに着崩すスタイルなど。

靴は「厚底NG」ではないけれど…

最近は厚底スニーカーやブーツが流行っていますが、アリーナ席やスタンド席での「極端な厚底」や「高いヒール」はマナー違反とされる傾向が強まっています(後ろの人が見えないため)。

また、ドームは移動距離が長いため、「履き慣れたスニーカー」が結局一番です。

2. 【完全保存版】嵐ライブ持ち物チェックリスト

久しぶりの遠征準備、何か忘れていませんか?

スクショして使えるチェックリストを作成しました。

【絶対忘れてはいけない必需品】

これがないと会場に入れません!

  • スマートフォン(デジタルチケット表示用)
  • 会員証(FC会員証)
  • 身分証明書(顔写真付き推奨)
    • ※最近は本人確認が厳格化しています。免許証やマイナンバーカードが必須です。
  • モバイルバッテリー & 充電ケーブル
    • ※デジチケは充電が切れたら終わりです。絶対に持っていきましょう。
  • 現金(小銭)
    • ※会場内の自販機やロッカーなど、キャッシュレス非対応の場所もまだあります。

【ライブを楽しむ神器】

  • ペンライト(※最新の公式グッズ)
  • 交換用電池(単4など指定のもの)
    • ※制御ペンライトは電池消耗が激しいです。予備はマスト!
  • ジャンボうちわ
  • 双眼鏡(防振なら最強)
  • タオル・ハンカチ

【あると便利なもの】

  • 大きめのバッグ(エコバッグ)
    • ※グッズを買ったり、冬場はコートを入れたりするのに必要です。
  • ジップロック等の袋
    • ※ゴミを持ち帰るため、または銀テープが取れた時の収納用。
  • ブルーベリーサプリ・目薬
    • ※開演30分前に飲んで、視界良好で自担を拝みましょう。

3. 昔と違う?知っておくべき「最新マナー」と注意点

「5年前はOKだったのに!」とならないよう、現在のSTARTO社のライブにおけるスタンダードなルールをおさらいしましょう。

① ペンライトは「公式」かつ「最新」のみ

これが一番重要です。

最近の演出は、無線制御でペンライトの色を一斉に変える機能がついています。

「昔の『5×20』のライトを使おう」と思っても、制御信号を受信できず、演出の邪魔(周りが消灯しているのに自分だけ光る等)になってしまう可能性があります。

2026年のツアーでは、必ず今回のツアーグッズのペンライトを購入して使いましょう。

それが5人への敬意でもあります。

② うちわのルールは「胸の高さ」厳守

これは永遠のルールですが、久しぶりだとつい興奮して高く上げてしまいがち。

  • サイズ: 公式ジャンボうちわの大きさからはみ出さない(装飾含む)。
  • 高さ: 自分の胸の高さより上に上げない。
  • 枚数: 複数枚持ってもいいが、扇ぐ時は1枚にするのがマナー。
  • 内容: 誹謗中傷や、周りが不快になるメッセージはNG。

③ 録音・録画は「即退場」

スマホの性能が上がっていますが、開演中の撮影・録音は犯罪です。

最近は「開演前のステージセット撮影」も禁止のアナウンスが流れる公演が多いので、係員の指示に従いましょう。

4. デジチケ(QRコード)入場でのトラブル回避術

紙チケット時代とは違い、今はスマホのQRコードかざして入場します。

よくあるトラブルと対策です。

「スクショ」は入場不可!

QRコードは一定時間で更新される仕様になっていることが多く、スクリーンショットでは入場できません

必ずブラウザやアプリで正規の画面を表示させてください。

通信制限・電波障害に注意

ドーム周辺は数万人がスマホを使うため、電波が繋がりにくくなります。

「入場ゲートに並ぶ前にQRコード画面を表示させておく」のが鉄則です。

直前で開こうとしてグルグル読み込み中のまま…というのが一番焦ります。

同行者登録を済ませておく

代表者だけでなく、一緒に入る友人の端末にもチケットを分配(同行者登録)する必要があるケースが多いです。

当日バタバタしないよう、前日までに分配・登録を完了させておきましょう。

まとめ:マナーを守って「おかえり」を言おう

5年ぶりの嵐ライブ。

久しぶりの再会でテンションが上がるのは当然ですが、「嵐ファンはマナーが良い」という伝統も、私たちで復活させたいですよね。

  1. 参戦服は「周りに迷惑をかけない」おしゃれで!
  2. モバイルバッテリーと予備電池は命綱!
  3. ペンライトは「最新」を使うのがマナー!

これらの準備を整えて、2026年のツアー「We are ARASHI」を全力で楽しみましょう!

▼あわせて読みたい!嵐2026ツアー攻略記事

スポンサーリンク