厚切りジェーソンから学べる節約術と投資術

「Why Japanese people?」でお馴染みの厚切りジェーソンさん。 芸人というカテゴリーで認識されてますけど、めっちゃ優秀な経営者であり、 お金管理のプロフェッショナルなんですよね。本も出してますし。 分かりやすく動画でまとまってたのでご紹介します。 「コンビニに近寄らない」w このくらいの認識の方がいいかもしれないですね。   「アクティブファンドは人の知識を必要としてる分 […]

老化の原因と対策

アンチエイジング系の動画たくさんYouTubeに上がってますが この動画で解説されている老化の原因と対策はかなり現実的で実践する価値があると思ったのでご紹介させていただきます。 たんぱく質の重要性 たんぱく質は大事ですね。 普通に生活していると炭水化物ばかりの食生活になりがちですし そもそもどれが良質なたんぱく質なのかも普段から意識してないと摂取できませんからね(^^;) 動画で紹介されていたブル […]

VIVANT

凄いドラマ始まりましたね。  豪華キャストもさることながら、初回から2時間というボリューム、 そして、第1話はほとんどモンゴルでのシーン。 日本大使館に突っ込むシーンでは次々車が破壊されるというハリウッド映画を思わせるお金の使い方w 何台も車がぶっ壊れるドラマなんか今の時代見たことねぇ…!! しかも日本車() 凄すぎでしょww#VIVANT pic.twitter.com/xBWvt4RPmK […]

引き寄せの法則

結構昔に流行った『引き寄せの法則』 あらためて観返してみるといろいろ発見があります。 引き寄せの法則の解説動画 ザ・シークレット(引き寄せの法則) 目標を達成するための大切なことが語られてますね。 個人的には「感謝することで得られるパワー」についてかなり共感できました。 スポンサーリンク 引き寄せの法則って楽して儲かるような印象がありますが本質はそこじゃないんですよね。 どんな生き方をしていきたい […]

ライアーゲーム 再放送

ライアーゲーム再放送やってますね。もう終わりそうですけど(^^;) 久しぶりに見ても戦慄が走るというか、見応えがあります。 結末は知っててもその思考プロセスまでは覚えてませんから あらためて観てみると凄いゲームだと感動するばかりです。   ただ、最終ゲームまでは放送されないようです。 続きが気になる方はこちらで観れます⇒U-NEXT<ユーネクスト> ライアーゲームをどうやって終わらすのか […]

U-NEXT Paraviと統合

U-NEXTとParavi(パラビ)が統合するというニュースが。   本日、U-NEXT とParaviの統合について発表いたしました。 売上高800億円超、視聴者370万人以上、多彩な動画本数は35万本以上と、有料動画配信として国内勢最大規模となります。 7月を目途にU-NEXTにParaviサービスを移管してまいります。https://t.co/Ceip7VJ7SG #UNEXT — […]

GYAO! サービス終了

GYAO!が2023年3月31日に終了するそうです。 結構前からお世話になってた動画サービスだったのでショックでかいですね。 いつもご利用いただきありがとうございます。 2023年3月31日(金)をもちまして、GYAO!はサービスを終了いたします。 詳細やお問合せ方法は下記からご確認ください。https://t.co/6LfvEincr7 サービス終了まで短い期間ではございますが、GYAO!を引き […]

Amazonプライムビデオ

Amazonというと買い物のイメージが強いですが 実は動画コンテンツも充実していて メジャーな作品であれば大体見ることができるのが大きな特徴ですね。 Amazonプライム会員特典の一つという位置づけにもかかわらず かなり満足できるサービスなので興味のある方はチェックしてみることをおすすめします。 こちら⇒Amazonプライム・ビデオ   Amazonプライムビデオの特徴 月額料金(税込み […]

脳の老化を防ぐ方法

脳の老化具合を確認できる方法や、老化しやすい人の特徴、 老化を防ぐための対策が紹介されている動画が興味深いです。 こちら この動画で紹介されている”目をつぶりながら片足立ち”をやってみて下さい。 できそうで意外とできない人が多いと思います。 脳、老化しちゃってるかもしれないです(^^;) 私も片足で保てる時間が短くてゾッとしました。 ですが、これ毎日やってると長くできるようになるんですよね。 訓練 […]

アトムの童

アトムの童が早くも「日曜劇場の王道」との評価が上がってますね。 相手がオダギリジョーというのも熱いですし 弱小企業が大手に挑む構図は本当に王道で間違いない感じがします。 今やプロゲーマーという職業もある時代、 ゲーム市場を題材としているところも素晴らしいですし 仮に視聴率が芳しくなくてもゲーマーからの支持は堅いでしょう。 懐かしいゲーム機が映ってたりすると その世代の人たちはそれだけで興奮しますか […]